目的
本会は、異業種交流活動を通し、会員企業の成長発展に貢献すると共に、参加者の幅広い情報交換活動の一助とすることを目的とする。
事業概要
■ | 会員企業の技術・情報・企画・発想等の定例交換会(以下定例会という)の開催。 |
■ | 企業の相互訪問研究会の開催。 |
■ | 新技術・新製品・新市場開発等に関する調査研究、並びにその具現化事業。 |
■ | 視察見学会 |
■ | 分科会の開催 |
■ | 会報の発行 |
■ | 他の異業種交流グループとの交流会 |
■ | その他会員業の発展に貢献する事業。 |
活動概要
会員構成 | 大和商工会議所の会員であり、経営者又は準拠(代表的立場)する方です。 |
年度期間 | 4月1日~翌年3月31日 |
定例会 | 異業種交流会は幅広い業種と参加する会員のスタンスが異なるため全員が参加していただく定例会(懇親会、講演会、納涼会、研修会、忘年会、花見会など)を中心に年間10回位を開催しています。 |
分科会 | ある程度の同一スタンスを持った方の集まりの場として「分科会」を3つ設置しています。会員はいずれかの分科会に所属して分科会の座長方針に従って参加・運営をしていただいています。会合は月に1回位ですが、分科会により異なります。 |
小グループ 活動 | 特定のテーマを共有して会員が活動できる場として小グループ又は委員会を申請し、活動することが出来ます。 |
分科会
構成・任期 | 約10名~20名の委員で構成、任期は原則として1年。 | |
種類 | 情報交換分科会 | 日本文化や各自の持っている情報を皆で共有し、検証を行う。 |
歴史研究分科会 | 大和の歴史を勉強し、足で現地を訪ねる事をテーマで取り組む。 | |
温泉の効能と泉質 を学ぶ分科会 | 温泉の効能と泉質を学び、実践を行う。 | |
釣り分科会 | 釣りを通して会員の交流を深める。 | |
世界の食文化を 研究する分科会 | 世界の食に関する文化を研究する。 | |
お茶分科会 | お茶を通して会員の交流を深める。 |
組織
■ 会長挨拶・役員紹介 |
■ 会則 |
■ 内規 |
■ 慶弔及び見舞いに関する規定 |